沿革
1942年(昭和17年) | 7月 | スイスのフレッド・ファルニー氏によってパーティクルボード「ノボパン」の製法が発明される。 |
---|---|---|
1956年(昭和31年) | 12月 | 日本ノボパン工業株式会社が設立する。 |
1960年(昭和35年) | 3月 | 工場を大阪府堺市新設、操業を開始する。 |
5月 | 三井物産、松下興産の発売元を通じ、ノボパンの発売を開始する。 | |
1962年(昭和37年) | 3月 | 工場プレスを8段に増設し生産力の増強を図る。 |
4月 | 日本工業規格表示工場の許可を受ける。 | |
1963年(昭和38年) | 10月 | 発売元に稲畑産業が加わり3社となる。 |
1967年(昭和42年) | 9月 | 工場設備を増設、生産能力が20,000トンとなる。 ノボパンの生産が月産3,000トン突破を記録。新製品メラミンボードを発売する。 |
10月 | 工場合理化を図り、生産能力が40,000トンとなる。 | |
1971年(昭和46年) | 6月 | 山本陽一、代表取締役社長に就任。 |
1973年(昭和48年) | 3月 | 生産能力が月産5,000トンとなる。第2工場増設計画を決定。 |
1974年(昭和49年) | 10月 | 第2工場建築落成竣工を行う。 |
1975年(昭和50年) | 7月 | 第2工場完成、初板生産する。 |
1980年(昭和55年) | 3月 | 生産が月産10,000トン突破を記録。 |
1985年(昭和60年) | 6月 | イソシアネートボードを発売する。 |
1988年(昭和63年) | 12月 | 本格的に家屋解体材を原料として生産する。 |
1990年(平成 2年) | 3月 | 生産が月産11,000トン突破を記録。 |
1991年(平成 3年) | 1月 | コージェネレーションシステム導入完成。 |
1995年(平成 7年) | 7月 | 生産が月産12,000トン突破を記録。 |
1996年(平成 8年) | 1月 | つくば新工場の建設を決定。 |
6月 | 販売量13,000トン/月突破を記録。 | |
1997年(平成 9年) | 10月 | つくば工場完成、初板生産する。 |
1999年(平成11年) | 7月 | 販売量15,000トン/月突破を記録。 |
9月 | つくば工場、「ISO9001」認証取得。 | |
11月 | つくば工場、日本工業規格表示工場(JIS A5908:1994)の許可を受ける。 | |
2001年(平成13年) | 3月 | つくば工場の生産が月産10,000トン突破を記録。 |
2002年(平成14年) | 8月 | 堺工場、「ISO9001」認証取得。 |
11月 | 販売量20,000トン/月突破を記録。 | |
2003年(平成15年) | 12月 | 山本 拓、代表取締役社長に就任。山本陽一、代表取締役会長に就任。 |
2004年(平成16年) | 1月 | 「ISO14001」認証取得。 |
8月 | 構造用耐力面材「novopanSTP」の販売開始。 | |
2006年(平成18年) | 2月 | 東京営業所を新木場から秋葉原に移す。 |
2007年(平成19年) | 9月 | 構造用耐力面材「novopanSTPⅡ」の販売開始。 |
12月 | バイオマス(木屑)リサイクルによるエネルギー供給施設を大阪/堺工場敷地内にて稼働開始。 | |
2008年(平成20年) | 3月 | 堺工場 新生産ライン完成、初板生産する。 |
4月 | 堺工場 新生産ラインによる、本格生産開始。 | |
2013年(平成25年) | 10月 | 構造用耐力面材「novopanSTPⅡ」の販売が5,000トン/月を突破。 |
12月 | 両工場の「ISO9001」審査登録を統合。 | |
2015年(平成27年) | 10月 | 構造用耐力面材「novopanSTPⅡ」の販売が7,000トン/月を突破。 |